トイレ復旧対応は、原則業者対応 自前は無理
ベストは管理会社をたより業者確保
が、業者を待っていられない場合、自前でやらなくてはならない可能性もゼロではありません。
・給排水図面を確認、各号室毎に、立て配管が通っている。
・系統毎にチェックするマスを決めておく
・汚水マスを開ける金具を準備
・
簡易点検
・ガス、落下が危険なため必ず二人で作業する。
・事前に決めた汚水ますをあける
・各系列からの水が流れてればOKとする
・流れてない場合、精密検査
精密検査
・屋上に立て管排気穴がある
・点検系列の号室の水使用を停止する
・屋上の排気穴から、ゼリーかプリンを一リットル流す
・水を流す
・事前に決めた汚水マスを通ればOK、、
・通らない場合業者来るまでその縦号室は使用禁止とする
・停電の際には、ポンプが止まり、水がでなくなる?
各自で、集会室、共用部から、水タンクで運ぶ。
・トイレのみを禁止するか、台所、風呂、洗濯、はOKとするか?
・つまりが出る兆候、配管の異音、壁のしみ、トイレのぼこぼこ音、溜まり水の異変などを早めに管理組合、本部へ連絡
・マンホールトイレのマスを使用
・仮設トイレ、コミュニティスペース 集会室トイレの活用、管理人室トイレの活用
・ポンプ室、トイレ確保のために、集会室の耐震化が大事か?鉄骨コンクリートではない?
・集会室の耐震強度確認
①大規模地震の際の、トイレ使用ルールについて
→即利用禁止とするのか、異常が見られたら中止とするか、
中止にした場合、点検して異常なしが確認できるまで使えないのか?
対応ルール
②使用解除のための点検業者
協力会社に緊急対応可能か?
トイレ 水 たまり 役目
toire sutemizu