2024年1月3日水曜日

令和6年能登半島地震 災害時のスマホのバッテリー節約テクとスマホ利用法 災害で大規模な停電が起きた時、心配なのはスマートフォンのバッテリーです。電池をできるだけ長持ちさせるためのテクニックと災害伝言板・SNSの安否確認利用法をご紹介します。

 

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6486886

令和6年能登半島地震


災害時のスマホのバッテリー節約テクとスマホ利用法

災害で大規模な停電が起きた時、心配なのはスマートフォンのバッテリーです。電池をできるだけ長持ちさせるためのテクニックと災害伝言板・SNSの安否確認利用法をご紹介します。


https://c-emg.yahoo.co.jp/notebook/contents/article/batterykw190701.html

災害時の知恵災害時のスマホのバッテリー節約テクとスマホ利用法

災害で大規模な停電が起きた時、心配なのはスマートフォンのバッテリーです。電池をできるだけ長持ちさせるためのテクニックと災害伝言板・SNSの安否確認利用法をご紹介します。

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6486987


つぶやきピックアップ 発災時の寒さ対策や、お役立ち情報などYahoo!リアルタイム検索

「リアルタイム検索」では、発災時の寒さ対策や、お役立ち情報などX(旧Twitter)上の投稿をピックアップし、まとめて表示しています。

石川 NEWS WEB 給水所が開設された場所

 

https://www3.nhk.or.jp/lnews/kanazawa/20240103/3020017654.html

石川 NEWS WEB

給水所が開設された場所(3日13時)

01月03日 13時57分


断水が続いている地域では給水の支援が行われています。


給水所が開設された場所です。

羽咋市は羽咋中学校、すこやかセンター、邑知中学校、神子原公民館、鹿島路公民館、西北台小学校、余喜公民館です。

宝達志水町はアステラス、宝達志水病院、能登カントリークラブです。

志賀町はアクアパーク・シ・オン、富来活性化センターです。

、中能登町は旧・越路小学校、春木会館です。

かほく市は市役所正面玄関駐車場、七塚健康福祉センター、高松小学校、七塚小学校、外日角小学校体育館側です。

津幡町は町役場レコ裏、文化会館シグナス駐車場、津幡運動公園駐車場です。

内灘町は文化会館正面玄関、清湖小学校グラウンド、内灘中学校、白帆台小学校です。


穴水町は、町内の各避難所に順次、給水車を派遣することにしています。

また県によりますと、そのほかの断水している自治体でも、すべて3日中に給水が始まるということです。

各自治体では、給水所の運営時間を確認した上で、ペットボトルなどの容器を持って来てほしいとしています。

石川のニュース




かほく市

https://www.city.kahoku.lg.jp/001/162/d010942.html

1月3日の給水所開設について

更新日:2024年1月2日 ページID:010942 

印刷する

1月3日は、下記の通り給水所を開設します。


ご利用の際は、飲料水を汲み置きする容器や使用後の給水パックをご利用ください。


7時から19時まで 市役所正面玄関駐車場、七塚健康福祉センター、高松小学校、七塚小学校


8時から20時まで 外日角小学校体育館側


https://www.city.takaoka.toyama.jp/kyuusui0102.html

伏木・古府・太田地区の給水所の開設について

以下の場所にて給水所を開設しております。

ご利用の際は飲料水をくみ置きする容器等をご持参ください。


【開設場所】

・伏木小学校

・伏木コミュニティセンター

・古府小学校

・伏木曳山山倉

・太田小学校


お問い合わせ


上下水道局総務課


富山県高岡市広小路7-50


https://www.town.nakanoto.ishikawa.jp/kinkyu/kyuusuijyojyouhou/index.html

給水所の状況です

現在、ご家庭の蛇口から水が出ることがあります。この水は、飲み水として利用できません。トイレを流すなどの水としてご利用ください。


飲み水については、給水所をご利用ください。


開設場所は、「旧越路小学校横」と「春木会館前」です。午後9時までとなっていますので、ペットボトルや空き容器をもって、お越しください。


水道の再開時期については、改めてお知らせします。


ご不便をおかけしていますが、ご理解いただくようお願いします。


この記事に関するお問い合わせ先

総務課  緊急情報入力係


〒929-1792

石川県鹿島郡中能登町末坂9部46番地

https://www.town.shika.lg.jp/jouhou/R6zishin/kyusuizyo-2_2.html

給水所 開設のお知らせ

ここから本文

本日(令和6年1月3日)の給水所 開設のお知らせ

本日(令和6年1月3日)の給水所開設について、志賀町災害対策本部からお知らせします。


次のとおり、給水所を開設します。

給水量には限りがあるため、給水は一世帯1回限りとなります。

また、給水パックにも限りがあるため、給水パックやポリ容器などをお持ちの方は持参してください。


【給水場所】※志賀町役場では給水しません。

アクアパーク・シ・オン

富来活性化センター


【給水開始時間】

午前9時~


お問い合わせ

部署: まち整備課 上下水道室 水道担当

住所: 〒925-0198 石川県羽咋郡志賀町末吉千古1番地1 本庁舎2階


https://www.town.uchinada.lg.jp/soshiki/soumu/15134.html

1月3日の給水所・給水車のお知らせ

ページID:0015134 更新日:2024年1月2日更新 印刷ページ表示

  


 


給水所・給水車の設置は以下の通りです。


 


給水所(24時間開設しています)

・文化会館 正面玄関前


・清湖小学校 グラウンド



給水車

1月3日(水曜日)午前7時から午後8時まで、次の2か所に給水車を配置します。


・内灘中学校 正面玄関


・白帆台小学校 体育館前


また、同日午後3時からは、西荒屋公民館にも給水車を配置します。(なくなるまで)


1月4日(木曜日)については決定次第案内します。


 


いずれも、飲料水を入れる容器等は各自でお持ちください。


このページの先頭へ

サイトマップ

著作権について

免責事項

情報セキュリティーポリシー

内灘町はSDGsに取り組んでいます。

内灘町役場 法人番号3000020173657

〒920-0292 石川県河北郡内灘町字大学1丁目2番地1


https://www.city.himi.toyama.jp/emergency/9238.html

【給水車設置】1月2日、午前6時から給水車を避難所に設置します(1/2 16:30追記)

更新日:2024年01月02日

給水車を以下の避難所に設置します。


 


日   時   1月2日   午前6時~


場   所   北部中学校、宮田小学校、十三中学校、西の杜学園、海峰小学校、芸術文化館、氷見市役所   の7カ所


備   考   給水できる量は、一人あたり1つの容器といたします。ご協力お願いします。


 


なお、断水が復旧する目途はたっていません。


 


【1/2 16:30追記】


本日16時30分頃より、上記避難所に加え、本町地内 教育文化センター駐車場にも給水車を設置いたします。


 


 



緊急情報

令和6年能登半島地震関連情報

避難所情報(1月2日19:00現在)

水道の断水について(1月3日7:00現在)

【給水車設置】1月2日、午前6時から給水車を避難所に設置します(1/2 16:30追記)

【給水車設置】1月3日も午前6時から給水車を避難所に設置します

り災証明書

令和6年 能登半島地震に伴う氷見市の被災・復旧状況について(1月3日11:00現在)

ページトップへ

氷見市 HIMI CITY

氷見市役所


〒935-8686 富山県氷見市鞍川1060番地


電話:0766-74-8100(代表)



https://shika-town.site.ktaiwork.jp/

給水所(能登中核工業団地コミュニティ施設)設置のお知らせ

投稿日時: 2024年1月3日

新規給水所の設置について、志賀町災害対策本部からお知らせします。


アクアパーク シ・オンと富来支所に加え「能登中核工業団地コミュニティ施設」に給水所を開設しました。


給水パックには限りがあるため、給水パックやポリ容器をお持ちの方は持参してください。


【新規給水場所】

能登中核工業団地コミュニティ施設

(志賀町若葉台47-13)


【給水所開設時間】

午後3時15分~


カテゴリー: 未分類

ブルーシート配布(午後5時まで)のお知らせ

投稿日時: 2024年1月3日

ブルーシートの配布について、志賀町災害対策本部からお知らせします。


家屋の応急用として、一世帯1枚、ブルーシートを配布しています。

午後5時まで志賀町役場本庁舎と富来支所で配布していますので、必要な方は取りに来てください。

なお、数に限りがありますので、ご了承ください。


【配付場所】

志賀町役場本庁舎

富来支所


【配付時間】

午後5時まで


【配付数】

一世帯1枚


カテゴリー: 未分類

志賀町での被害・避難状況(報道発表資料)

投稿日時: 2024年1月3日

報道向けに発表された資料について、志賀町災害対策本部からお知らせします。


◎プレス発表資料(被害・避難状況) 1/3 12:00時点(添付資料①)


◎避難所状況 1/3 9:00時点(添付資料②)


[添付資料①.jpg]


[添付資料②.jpg]


カテゴリー: 未分類

コミュニティバス 当分の間は全便運休

投稿日時: 2024年1月3日

コミュニティバスの全便運休について、企画財政課ふるさと創生室からお知らせします。


地震の影響により、当分の間、全便運休となります。

運転再開の際は、改めてご案内します。

利用者の皆さまには、大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解をお願いします。


カテゴリー: 未分類

ブルーシート配布のお知らせ

投稿日時: 2024年1月3日





















https://www.tvkanazawa.co.jp/program/lifeline_e2401.html

テレビ金沢


石川県能登半島地震関連情報・ライフライン情報

 


更新履歴


1/3 14:27 道路情報を更新しました。

電気・水道・ガス

道路

通信

交通機関

給水所

避難所


<<電気・水道・ガス>>

●電気

停電情報の詳細はこちらから

・北陸電力送配電 停電情報


●水道

ガスについての詳細はこちらから

・金沢エナジーガス

・小松ガス


(石川県防災ポータル ライフライン・通信・その他情報 より)



【断水情報(2024/01/02 21:30現在)】

石川県生活環境部

能登地方全域をはじめ14市町で発生中

輪島市、珠洲市、穴水町、能登町、七尾市、羽咋市、志賀町、宝達志水町、

中能登町、かほく市、津幡町、内灘町、金沢市、能美市

※加賀市、白山市は断水解消


●ガス

【金沢エナジー】

都市ガスを安全に使用するため、以下の点にご注意ください。


●余震などで揺れがある場合、まずは身の安全を確保し、

 揺れがおさまったらガスの火を消してください。


●ガスが漏れてにおいがしないか、確認してください。


●万一、ガスのにおいがしたら火は使用しないでください。

 ガス栓、器具栓、メーターガス栓を閉め、窓を開け、

 すぐに当社緊急ダイヤル(076-213-5194・24時間受付)に連絡してください。

 その際、スイッチから火花がとぶ恐れがありますので、

 照明や換気扇など、電気のスイッチには絶対手を触れないでください。


●ガスのにおいがしない場合でも、ガス給湯器の排気筒のはずれなど、

 ガス機器の給排気設備に異常がある場合にはガス機器の使用はやめてください。


●その他、ガスに関してお気づきのときは、緊急ダイヤルにご連絡ください。



<<道路>>

 ■高速道路

【NEXCO中日本】3日9:03現在

●北陸自動車道

 通行止めは2日21時に全面解除(北陸道)



【石川県土木部】2日21:30現在

●能越自動車道

のと三井IC~穴水IC、七尾IC~高岡ICの通行止めは継続中


 ■一般道

【国土交通省】3日 8:00現在

通行止め 28路線65箇所

【一覧はこちら】


 ■のと里山海道

(1/2 14:00現在)

内灘IC~柳田ICが通行可能


石川県道路交通情報はこちら



<<通信>>

電話・通信の詳細についてはこちら


・NTT西日本(工事・故障情報)


・NTT西日本(固定電話故障受付)


・NTTドコモ(通信障害等)


・KDDI(障害・メンテナンス情報)


・ソフトバンク(障害メンテナンス情報)



(石川県災害ポータル 電話・通信 より)


ドコモ・KDDI・ソフトバンク・楽天モバイルの大手通信キャリアは安否状況などの

確認手段として、ホームページに災害用伝言板を立ち上げ。

NTTは災害用伝言ダイヤル171 災害用伝言板WEB171を立ち上げ。



<<交通機関>>

●鉄道

 ■JR(新幹線)

(3日9:23現在)


・北陸新幹線 

 1/3始発から通常運転


 ■JR(特急列車)

(2日15:40現在)


・北陸本線 特急列車

 サンダーバード号は11:30頃より運転再開。

 しらさぎ号は12:10頃より運転再開。

 ダイナスター号は運転取り止め。


 ■JR(普通列車)

・七尾線(3日2:14現在)

 金沢~高松間で3日8時30分頃から本数を減らして運転を再開

 高松~和倉温泉間は再開の見込み立たず 特急列車10本は運転休止


 ■IRいしかわ鉄道

【IRいしかわ鉄道】(3日11:30現在)

3日は金沢~津幡間で午前中の臨時列車7往復を運行

運転取りやめとなっていた津幡~高岡間で平常運転を再開


 ■のと鉄道

(3日1:59現在)


全線で運転見合わせ中


 ■北陸鉄道

(2日17:00現在)

  鉄道(石川線・浅野川線)

  3日以降は石川線は正常運行予定、浅野川戦は3日は運休


●バス情報

 ■北陸鉄道バス

(2日17:00現在)


●路線バス

 能登地区:3日以降も再開未定。

 金沢・加賀地区:3~8日は日祝ダイヤで運行。

 (城下まち金沢周遊バスは3~5日終日運休)

 ただし、道路状況等により運休・区間運休の可能性あり。



●小松空港リムジンバス、県内特急バス

 小松空港リムジンバス:運行中

 県内特急線:3日以降の再開未定。


●高速バス

 新潟線 金沢駅西口07:50発および万代シティーバスセンター07:55発運休。

 その他路線については、道路状況等による運休の可能性あり。


●空の便

 ■小松空港

(3日10:00現在)

●羽田便

 JAL、ANAとも通常運航予定 ※一部で遅延あり


●福岡便

 通常運航予定


●那覇便

 通常運航予定


●札幌便

 通常運航予定


 ■のと里山空港

●羽田便

 3日以降の再開未定。



<<給水所>>

(2024/01/02 21:30現在)

石川県生活環境部


日本水道協会石川県支部(金沢市)が県内の給水車を派遣(野々市市から派遣)

1/2から給水活動を開始:津幡町、かほく市


日本水道協会中部地方支部(名古屋市)へ給水車の派遣を要請

(岐阜県、長野県、三重県、新潟県、福井県、静岡県、愛知県、名古屋市から32台)

1/2から給水活動を開始:中能登町

1/3以降の給水活動予定:輪島市、珠洲市、穴水町、能登町、七尾市、志賀町、羽咋市、

             宝達志水町、かほく市、津幡町、内灘町


自衛隊に給水車の派遣を要請

1/2から給水活動を開始:七尾市、穴水町、能登町、志賀町

1/3以降の給水活動予定:輪島市、珠洲市


北陸地方整備局が給水車1台を派遣

1/2から給水活動を開始:かほく市



<<避難所>>

避難所情報はこちらから

・石川県防災ポータル 避難所情報


外部リンク

ニュース

■日テレNEWSNNN

■北國新聞

■読売新聞

https://www.47news.jp/10344157.html

[断水情報・地震関連情報]新潟市の断水状況、給水所(1月3日)


https://twitter.com/hokkokushimbun/status/1742144342918128104

北國新聞・富山新聞

@hokkokushimbun

【給水情報・かほく市】かほく市では3日、下記の通り給水所が開設されます。※最新情報は自治体ホームページをご確認ください。


市役所正面玄関駐車場、七塚健康福祉センター、高松小学校、七塚小学校(午前7時~午後7時)


外日角小学校体育館側(午前8時~午後8時)

#かほく市 #給水

午後8:22 · 2024年1月2日


https://webun.jp/articles/-/528979

避難所・給水所など富山県内生活情報 能登半島地震

2024年1月3日 05:00

社会・話題

Twitter

Facebook

LINE

保存

 能登半島地震を受けた避難所や給水所の開設状況、水や食料の提供状況、イベントの中止や公共施設の休館などの生活情報を県内自治体ごとにまとめた。


避難所・給水

 【富山市】避難所は堀川南小学校など6カ所。要望に応じて水や食料、毛布を配布している。市防災危機管理課、電話076(443)2181。


 【高岡市】避難所は伏木小学校など12カ所。伏木地区で約5千件のほか、横田で断水が発生している。給水所を伏木小、伏木コミュニティセンター、古府小、太田小、伏木曳山山倉(同市伏木本町)で開設。仮設トイレを伏木小、伏木コミュニティセンター、ケアハウス伏木万葉の里、伏木中で設置している。市災害対策本部、電話0766(20)1110。


 【射水市】避難所は新湊小学校など15カ所。飲料水などは配布している。市総務課防災危機管理班、電話0766(51)6632。


 【氷見市】避難所は氷見市役所や市芸術文化館、市ふれあいスポーツセンターなど21カ所で、徐々に閉鎖する予定。北部中学校、宮田小学校、十三中学校、西の杜学園、海峰小学校、市芸術文化館、市役所、市教育文化センターの8カ所に給水車を設置している。市地域防災課、電話0766(74)8021。


 【黒部市】避難所は市役所2階と市ふれあい交流館あこや~の。必要に応じて水や食料、毛布を配っている。市総務課、電話0765(54)2112。


 【小矢部市】市民交流プラザを避難所として開放している。水道は千石、嘉例谷、吉和台の3地域で断水中。埴生公民館、岩尾滝くつろぎ交流館で給水車による給水を行っている。市役所、電話0766(67)1760。


 【南砺市】砂子谷地区10世帯で断水。各世帯に給水用の袋を配布し、南蟹谷交流センターに給水施設を配置している。市総務課、電話0763(23)2003。


 ※2日午後5時現在で開設している避難所のみ掲載。


イベントの中止

 【富山市】▽3日=光陽校区「はたちの集い」(光陽小学校体育館)、志の輔のこころみ2024新春寄席(てるてる亭)、第63回富山市長杯争奪新春かるた大会(高志会館)▽4~6日=第12回TOYAMA CUP 中学男子バレーボール大会(県総合体育センター)▽7日=消防出初め式、消防海上出初め式


 【高岡市】▽3日=伏木地区児童クラブの書き初め大会(伏木小学校体育館)▽4日=市体育協会新春武道稽古始め(県営高岡武道館)


 【射水市】▽4日=新湊漁協初競り式(新湊漁港)、市剣道連盟稽古始め(新湊アイシン軽金属スポーツセンター)▽5日=経済6団体新春懇談会(救急薬品市民交流プラザ)


 【氷見市】▽4日=初競り(氷見魚市場)▽6日=消防出初め式※中止の方向▽7日=第19回春の全国中学生ハンドボール選手権大会(春中ハンド)の開催地代表決定戦(市ふれあいスポーツセンター)※延期


 【滑川市】▽6日=市消防出初め式


 【小矢部市】▽3日=二十歳のつどい(クロスランドおやべ)※延期


 【上市町】▽6日=消防出初め式


 【入善町】▽7日=新春を寿ぐ会(うるおい館)


 【朝日町】▽4日=新年賀詞交歓会(アゼリア)


 【舟橋村】▽6日=消防出初め式


公共施設の休館

 【富山市】▽5日まで=市科学博物館、森家、浮田家、馬場家▽8日まで=市立図書館、市ガラス美術館


 【射水市】▽4日まで=中央図書館、新湊図書館、正力図書館、下村図書館、ヨシダ大島体育館、アルビス小杉体育センター、ビルト・プレイズ歌の森体育館、大門総合体育館、下村体育館、サン・ビレッジ新湊▽当面=オリバースポーツフィールド射水、海竜スポーツランド◇臨時運休▽3日=コミュニティーバス


 【魚津市】▽3日=魚津水族館▽当面=魚津埋没林博物館


 【滑川市】▽4日まで=市民交流プラザ、市博物館


 【黒部市】▽5日まで=あおーよ図書館


 【上市町】▽5日まで=西田美術館


中小企業支援へ県が窓口設置

 県は3日、能登半島地震で影響を受けた県内の中小企業を支援するため、緊急相談窓口を設置する。場所は県商工労働部地域産業支援課内(県庁東別館3階)で、問い合わせは076(444)3248。対応は午前9時~午後5時。


県内金融機関も相談窓口

 県内3地銀は4日から、全店で被災者を対象にした相談窓口を設置する。北陸と富山第一の2行は当面、富山銀は3月末まで。預金通帳や印章の紛失、定期預金の期日前の払い出し、復旧に必要な融資などの相談に応じる。


 富山、にいかわ両信用金庫も4日から全店で相談窓口を開設すると発表した。


新年小学生作品コンクール中止 富山大和で2日から開催

 富山大和で2日から開催予定だった新年小学生作品コンクールの習字・図画の作品展示は、地震の影響で中止となった。高岡市の御旅屋セリオでの展示(6~8日)は実施する予定。





トップ

富山のニュース


https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/nsttv/region/nsttv-19415

【地震情報】新潟市が臨時の給水所を追加 西区に計9か所 午後9時まで開設

NST新潟総合テレビ1/3(水)14:26


【地震情報】新潟市が臨時の給水所を追加 西区に計9か所 午後9時まで開設

【地震情報】新潟市が臨時の給水所を追加 西区に計9か所 午後9時まで開設


新潟市は、一部地域で断水や水が出にくい減水が続いているとして、西区で臨時の給水所を追加しました。


【臨時給水所】

・西区役所

・坂井輪中学校

・山田小学校

・五十嵐小学校

・五十嵐コミュニティハウス

・坂井輪コミュニティセンター

・坂井輪小学校

・黒埼中学校

・立仏小学校


9か所で午前7時〜午後9時まで開設。夜間の補給は行っていません。

新潟市

https://www.city.niigata.lg.jp/kurashi/jyogesuido/suido/oshirase/20230101_1.html

2024年1月3日午後0時30分現在

水道管や宅地内給水管からの漏水対応について


https://news.yahoo.co.jp/articles/913ecc86ac66b04a143679eb13e78d678fc51d18

地震の影響 新潟市で続く断水被害 臨時給水所を開設

1/2(火) 17:05配信



1

コメント1件



TeNYテレビ新潟

TeNYテレビ新潟


新潟市は2日、地震による断水被害が続いているとして臨時の給水所を設置しました。

今後状況に応じて増設するとしています。


新潟市西区の以下の場所で給水所が開設されます。

【開設場所】

・坂井輪小学校

・黒埼中学校

・立仏小学校

・五十嵐小学校

・坂井輪コミュニティセンター

・五十嵐コミュニティハウス


・西区役所

・坂井輪中学校

・山田小学校


給水所は2日午後9時まで開設されます。

https://news.yahoo.co.jp/articles/2805a69db7475115078f1b4f0bd6ab29f20e7cd3

【地震】新潟市内 断水など水道に影響 西区に臨時給水所が開設、計3か所に(2日午前7時38分追加情報)

1/2(火) 7:22配信


TeNYテレビ新潟

TeNYテレビ新潟


地震により新潟市内で水道に影響が出ています。新潟市西区役所に臨時給水所が設けられます。

情報は以下の通りです。


臨時給水所

地震による断水被害が続いているため、以下のとおり臨時の給水所を設置します。

居住区などにかかわらずどなたでもご利用いただけます。

ご利用の際にはペットボトルや給水ポリ容器などをご持参ください。


開設時間:令和6年1月2日(火曜)午前7時から午後9時まで

開設場所:西区役所(西区寺尾東3丁目14番41号)


追加情報(さらに2か所)

坂井輪中学校(西区寺尾上3丁目1番36号)

山田小学校(西区山田2781番地2)


更新:2日7時38分



目的別・令和6年能登半島地震に関する情報 被災された方へ 事業者向け情報 被災地を支援したい方へ 対策本部・被災状況 被災された方へ 被災市町ホームページ 災害救助法 住宅に被害を受けた方へ 気象・道路交通・ライフラインなどの情報 (外国人の方)相談窓口 被災市町ホームページ 避難所の開設、物資の提供などについては、お住まいの市町ホームページでご案内しておりますので、ご確認ください。 金沢市(外部リンク) 七尾市(外部リンク) 小松市(外部リンク) 輪島市(外部リンク) 珠洲市(外部リンク) 加賀市(外部リンク) 羽咋市(外部リンク) かほく市(外部リンク) 白山市(外部リンク) 能美市(外部リンク) 津幡町(外部リンク) 内灘町(外部リンク) 志賀町(外部リンク) 宝達志水町(外部リンク) 中能登町(外部リンク) 鳳珠郡穴水町(外部リンク) 鳳珠郡能登町(外部リンク

 https://www.pref.ishikawa.lg.jp/saigai/202401jishin-mokutekibetsu.html

目的別・令和6年能登半島地震に関する情報

被災された方へ


事業者向け情報


被災地を支援したい方へ


対策本部・被災状況


被災された方へ

被災市町ホームページ

災害救助法

住宅に被害を受けた方へ

気象・道路交通・ライフラインなどの情報

(外国人の方)相談窓口

被災市町ホームページ

避難所の開設、物資の提供などについては、お住まいの市町ホームページでご案内しておりますので、ご確認ください。


金沢市(外部リンク)

七尾市(外部リンク)

小松市(外部リンク)

https://www.city.komatsu.lg.jp/soshiki/1027/16274.html

令和6年能登半島地震に伴う災害救助法に基づく被災住宅の応急修理制度について



輪島市(外部リンク)

珠洲市(外部リンク)

https://www.city.suzu.lg.jp/

加賀市(外部リンク)

羽咋市(外部リンク)

かほく市(外部リンク)

白山市(外部リンク)

能美市(外部リンク)

津幡町(外部リンク)

内灘町(外部リンク)

志賀町(外部リンク)

宝達志水町(外部リンク)

中能登町(外部リンク)

鳳珠郡穴水町(外部リンク)

鳳珠郡能登町(外部リンク


https://www.pref.ishikawa.lg.jp/suido/gaiyou_w.html

水道用水供給事業の概要

https://www2.city.kanazawa.ishikawa.jp/qanda/977/

水が出ないときは

https://www.pref.ishikawa.lg.jp/suido/documents/r4panhuretto.pdf


https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240102/k10014306901000.html

【救助・生活支援状況 2日詳細】通帳なしで預金払い戻し可能へ

2024年1月2日 20時50分 


1日に石川県能登地方で震度7の揺れを観測した地震では、被災地を支援しようとする動きが始まっています。


金融機関や医療・介護、寄付などの動きをまとめました。


【金融機関の動き】

通帳・印鑑紛失でも預金払い戻しを要請 財務局など


https://www.kyoukaikenpo.or.jp/event/cat550/sinsai/r505/hokensyou/

震災に関するお知らせ

令和5年石川県能登地方を震源とする地震関連情報

令和4年福島県沖を震源とする地震関連情報

令和3年福島県沖を震源とする地震関連情報

平成28年熊本地震関連情報

東日本大震災関連情報


https://www.ms-ins.com/information/2023/information_0101_1.html

お知らせ

2024年01月01日

石川県能登地方を震源とする地震により被害を受けられた皆さまへ

石川県能登地方を震源とする地震により被害を受けられた皆さまに、心よりお見舞い申し上げます。


ご連絡窓口


https://www.mlit.go.jp/river/bousai/olympic/helpful01/index.html

防災ポータル

「いのちとくらしをまもる防災減災」を一人ひとりが実行していくための防災情報ポータルサイト

https://www.mlit.go.jp/saigai/bosaijoho/index.html

>防災情報提供センター

https://www.bousai.go.jp/index.html

 記者発表・公表資料

これまでの「記者発表・公表資料」一覧

令和6年

1月1日公表令和6年能登半島地震にかかる災害救助法の適用について【第2報】(PDF形式:454.2KB)別ウインドウで開きます令和6年

1月1日公表令和6年能登半島地震にかかる災害救助法の適用について【第1報】(PDF形式:443.2KB)別ウインドウで開きます

https://dimaps.mlit.go.jp/dimaps/index.html

>統合災害情報システム(DiMAPS)

https://www.pref.ishikawa.lg.jp/ishikawaciv/bousai.html

令和6年能登半島地震に関する情報


お住まいの地域の注意報・警報、避難所情報、交通情報などは「石川県防災ポータル」から確認できます。

https://pref-ishikawa.my.salesforce-sites.com/

ライフライン

北陸電力送配電 停電情報(石川県)

金沢エナジー ガス

小松ガス


http://kasen.pref.ishikawa.jp/ishikawa/

https://www.nttdata-hokuriku.co.jp/information/2020/20200526-271.html

石川県防災ポータルをご紹介します

https://www.data.jma.go.jp/kanazawa/shosai/notojishinportal.html

石川県能登地方の地震活動と防災事項ポータルサイト


https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kenju/zyutaku_yusi.html

住宅関連支援制度ポータルサイト

県・市町の住宅関連補助制度のリンク先一覧

  ・県・市町の補助制度一覧表(2023年度版)(エクセル:172KB)


     石川県内の市や町で受けられる補助制度のリンク先一覧です。

     各補助制度の詳細は、リンク先でご覧ください。印刷して確認される場合などは、下記をお使いください。


  ・住まいづくり補助制度のご案内(2023年度版)(PDF:477KB)


その他の支援制度


https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kenju/saigai/chinntaigataoukyuujyuutaku.html

賃貸型応急住宅の供与について(災害救助法)

賃貸型応急住宅とは

災害救助法が適用された場合に、住宅に大きな被害を受けた被災者に対して、民間賃貸住宅を活用して応急仮設住宅(賃貸型応急住宅)を供与します。(民間賃貸住宅は、行政等から斡旋したものに限らず、被災者自らが探してきたものでも構いません。)


制度の概要について

https://ishikawa.zennichi.or.jp/%E3%80%8C%E5%B9%B3%E6%88%9030%E5%B9%B47%E6%9C%88%E8%B1%AA%E9%9B%A8%E3%80%8D%E7%81%BD%E5%AE%B3%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E8%A2%AB%E7%81%BD%E8%80%85%E3%81%B8%E3%81%AE%E6%B0%91%E9%96%93/

全日本不動産協会石川県本部からのお知らせです。

https://www4.city.kanazawa.lg.jp/kurashi_tetsuzuki/anzen_anshin/bosai/1/9901.html

災害に遭われた方への支援制度



災害に遭われた場合の主な支援制度を紹介します。

なお、大規模な災害では、ここに示す制度等以外の制度が設けられることがあります。


主な支援制度の紹介

被災者生活再建支援制度

災害弔慰金・災害障害見舞金制度

災害援護資金貸付制度

https://www.mhlw.go.jp/shinsai_jouhou/saigaishien.html

災害弔慰金・災害援護資金などの支援について


https://www.sompo-japan.co.jp/announce/2023/202401_03/

ホーム大切なお知らせ2023年度石川県能登地方を震源とする地震により被害を受けられた皆さまへ(2024年1月)

石川県能登地方を震源とする地震により被害を受けられた皆さまへ(2024年1月)

https://soumu.go.jp/main_content/000879583.pdf


https://www.iryohokenjyoho-portalsite.jp/news/6-1.html

【お知らせ】令和6年能登半島地震にかかる対応について

◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━


 令和6年能登半島地震にかかる対応について


━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆


 令和6年能登半島地震にかかる対応に伴い、以下対象地域に所在する医療機関・薬局の災害時医療情報閲覧機能※を開放いたしました。


・対象地域:

 【新潟県】

  新潟市、長岡市、三条市、柏崎市、加茂市、見附市、燕市、糸魚川市、妙高市、五泉市、

  上越市、佐渡市、南魚沼市、三島郡出雲崎町

 【富山県】

  富山市、高岡市、氷見市、滑川市、黒部市、砺波市、小矢部市、南砺市、射水市、

  中新川郡舟橋村、中新川郡上市町、中新川郡立山町、下新川郡朝日町

 【石川県】

  金沢市、七尾市、小松市、輪島市、珠洲市、加賀市、羽咋市、かほく市、白山市、能美市、

  河北郡津幡町、河北郡内灘町、羽咋郡志賀町、羽咋郡宝達志水町、

  鹿島郡中能登町、鳳珠郡穴水町、鳳珠郡能登町

 【福井県】

  福井市、あわら市、坂井市

https://www.tokyo-np.co.jp/article/299875

災害ボランティア「問い合わせ控えて」 能登半島地震での募集開始までに必要な準備は? 「Yahoo!基金」始まる







https://www.city.niigata.lg.jp/kurashi/bosai/240101saigai.html

令和6年能登半島地震に関する情報(1月3日午前11時00分現在)

































































































アイフォン探す自動通知

 アイフォン探す自動通知

https://support.apple.com/ja-jp/guide/iphone/iph843dd79b6/ios

デバイスを探す自動通知




https://www.docomo.ne.jp/service/search/

「AdGuard」などのVPN接続サービスをご利用のお客さまへの注意点

お客さまがAndroid端末をご利用かつ、広告ブロックアプリ「AdGuard」などのVPN接続サービスのアプリをインストールしている場合、ケータイお探しサービスの検索がご利用になれない事象が確認されています。


VPN接続サービスの設定画面において、「ドコモ位置情報アプリ」を管理対象から外していただくことで事象を回避できることがあります。


「ドコモ位置情報アプリ」を管理対象から外す方法につきましては、こちらの手順をご確認ください




2024年1月1日月曜日

地震発災時のNG行動

 

【外部リンク】

https://c-emg.yahoo.co.jp/notebook/contents/article/earthquakeng190214.html

地震発災時のNG行動

地震では「身の安全の確保」が最優先です。

ブレーカーを上げて通電させない。電気のスイッチに触らない、エレベーターは使わないなど、発災時のNG行動をチェックしておきましょう。

関連性の高い検索

地震発生時の正しい行動

地震発生時 やってはいけないことランキング

地震 やってはいけないこと

地震の時 危険な場所

地震発生時 やってはいけないことイラスト

津波発生時 やってはいけないこと

地震発生時 外に出る

地震 行動 優先順位

停電情報お知らせサービス(スマホアプリ)のご案内 北陸電力送配電Twitterアカウントのご案内

 【外部リンク】

https://www.rikuden.co.jp/nw_taisyohou/appli.html

停電情報お知らせサービス(スマホアプリ)のご案内


北陸電力送配電Twitterアカウントのご案内

https://twitter.com/rikudennw


現在停電が発生している地域 金沢市 約 220 戸 七尾市 約 2,300 戸 小松市 輪島市 約 8,300 戸 珠洲市 約 8,100 戸 加賀市 羽咋市 かほく市 約 160 戸 白山市 能美市 野々市市 川北町 津幡町 約 490 戸 内灘町 約 90 戸 志賀町 約 780 戸 宝達志水町 中能登町 約 160 戸 穴水町 約 5,300 戸 能登町 約 6,000 戸

 【外部リンク】

https://www.rikuden.co.jp/nw/sp/teiden/f1/now/otj240_17.html

現在停電が発生している地域

県名 停電戸数

金沢市

約 220 戸

七尾市

約 2,300 戸

小松市

輪島市

約 8,300 戸

珠洲市

約 8,100 戸

加賀市

羽咋市

かほく市

約 160 戸

白山市

能美市

野々市市

川北町

津幡町

約 490 戸

内灘町

約 90 戸

志賀町

約 780 戸

宝達志水町

中能登町

約 160 戸

穴水町

約 5,300 戸

能登町

約 6,000 戸




注目の投稿

蕨戸田衛生センターで発生した火災について(令和7年7月13日午前11時鎮火)

 【外部リンク】 https://www.city.toda.saitama.jp/ 2025年7月13日更新【続報4】月曜日以降のゴミ収集に関するお願い 2025年7月13日更新【続報3】蕨戸田衛生センターの火災の鎮火について(7月13日 午前11時 現在) 2025年7月13...

人気の投稿